患者様の声をしっかりと聞いてそのことを治療に反映する。
歯科医療を行っている歯科医院として当然の姿勢です。
いちファミリー歯科医院では、イメージしづらい言葉の説明だけでなく<紙にイラストを描きながら説明><DenralX等の紙媒体を持ち入り治療計画の立案><模型を使いながらの立体的な説明>など複数の媒体を使いながらしっかり説明をさせて頂き、その上で患者さまのご希望をお聞きしています。

セカンドオピニオンも積極的に行っております。
セカンドオピニオンとは何か?
例え話を持ち入り、簡素に説明させて頂きますと一つの症例を複数の歯科医師が診たと仮定し、その結果治療内容はどうなるでしょうか?
患者様は、<一つの治療法>に落ち着くと思うかもしれませんが実際は<歯科医師が見た分だけ何パターンの治療法>を提示されることになります。
これは歯科医師の考え、教わった流派等が存在するためです。
まずはその現実を理解してください。
<この症例ならばこの治療しか存在しない>ということはまずはありません。
そうなると<どの治療法が一番いいのか?>患者様は不安に感じることもあるかもしれません。
しかしどの治療法が一番いいのかとは患者様の<価値観>に左右されることになります。
もちろん治療法にはメリットだけでなくデメリットも存在しますので、、。
治療法の選択に悩んだ場合、患者様に出来ることは、複数ある治療法のメリットデメリットを理解し患者様自身の価値観にあった治療法を選択することです。
そこでセカンドオピニオンが登場します。
複数の歯科医師が提案する治療法を聞きながら患者さまの価値観のあった治療法を選択してください。
またセカンドオピニオンは単に考えを聞くだけではありません。
その先生の性格人柄なども直接感じることができます。
<この先生なら大丈夫><この先生が提案する治療法ならば安心だ>といった感情が生まれてくることもあるでしょう。
つまり歯科医療は信頼関係に基づいて行う行為です。
<この先生ならば安心だ>と思える歯科医師を見つけるためにセカンドオピニオンを行うのも一つの方法かもしれません。
